
例えば親子4人の平均的なご家庭の1年の消費電力は
約4,482kWh太陽光発電でこの90%、つまり約4,000kWh発電できる能力が、選定の目安です。
1年間に4000kW近く発電できるシステムが目安。
例えば金沢市で3.68kW発電できるシステムを使用すると、年間発電量は4,009kWhとなり十分です。
●発電量は、平均日射量データとしてNEDO/(財)日本気象協会「日射関連データの作成調査」の値を用い、システムの各損失を考慮して算出したもの
です。気象条件や設置条件などにより、実際の発電量と異なる場合があります。目安としてご参照ください。
●影や積雪の影響は考慮しておりませんので、ご了承ください。
●シミュレーションに使用したシステムの各損失
・温度差による損失(hitシリーズの場合):6%(12~2月)、9%(3~5月、9~11月)、12%(6~8月)、
・温度差による損失(多結晶シリーズの場合):10%(12~2月)、15%(3~5月、9~11月)、20%(6~8月)、
・パワーコンディショナの損失:5.5%
・その他の損失:5%

屋根などに設置された太陽電池モジュールに太陽光が当たると発電します。
(そのため、太陽電池モジュールはなるべく太陽光が強く、長く当たる環境に置くことが望ましいです。)この電気は直流の為、家庭で使用できる交流にパワーコンディショナを使って変換します。
パワーコンディショナから家庭の分電盤に接続し、ご家庭内の電気器具で利用することができます。また、分電盤と電力量計を通じて自動的に電気を買ったり売ったりすることができます。昼間に発電した電気は家庭で利用し、余った電気は電力会社が買い取ってくれます。
そこで、夜間など発電できない時は必要分のみを電力会社から購入し、自動的に使い分けるので、光熱費を節約することができます。これが経済的と言われる理由です。
