子育てママ応援プロジェクト 木曳野モデルハウス
この物件の記事一覧に戻る
施工中物件一覧に戻る
工事場所
金沢市木曳野
工 期
H21.10.10〜H22.02.10
備 考
木曳野モデルハウス 外観
2月22日
コメント
外観です。
玄関アプローチも完成し、木が植えられました。
正面からは見えませんが、お庭も木が植えられましたよ。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
2月19日
コメント
家具が入りました!!
リビングの中心に暗めの色のソファー。
落ち着いた雰囲気を出していますよ。
ここで家族みんなが集まりその日の出来事を話ながらゆったり暖かな時間が流れそう。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
2月17日
コメント
外では外構工事が始まりました。
この写真と駐車スペースのコンクリートを流し込んでいます。
まだうっすら雪が残っていて作業をしている職人さん達は大変ですね。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
2月17日
コメント
お子さんがお家に帰ってきて2階に上がる時でも姿が見え安心ですね。
階段下は収納になっていて、1階で使うファンヒーターや扇風機などは2階より1階に片付けたいですよねぇ。
重たいものは特に!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
2月17日
コメント
内部はすでに完成しました!!
このキッチンは明るく開放的でお庭も見られ、毎日の食事の準備が楽しくなりますよ。
そしてキッチンで作業していてもお子さんの動きがよくわかり、お部屋でお勉強よりママの近くでお勉強の方がママも安心!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
2月9日
コメント
スキップフロアーから見た階段です。
白い壁と梁がきれいに見えますね。
こんな感じでお家の中に柱や梁が見えています。
木がたくさん出ているので、お家全体が木の香りがしますよ!
皆様にも実感して頂きたいですね!!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
2月9日
コメント
ホールにある洗面です。タイルがかわいいですね!!
お子さんがお外から帰ってきたらすぐに手が洗えるように玄関近くに設けました。
手を洗うためのちょっとした洗面があると便利ですよね。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
2月9日
コメント
先日も紹介したスキップフロアーです。
わかります?
仕上げが施されたのですが・・・
天井は珪藻土クロスで壁が珪藻土(塗り壁)。こうやって見るとわからないですね。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
2月3日
コメント
正面から見た外観です。
外構はまだなので、なんだか殺風景ですね・・・
仮設トイレもありますし・・・
これから外構も取り掛かって行きます。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
2月3日
コメント
バックヤードです。
玄関からもキッチンからも行ける収納スペース!!
お買い物から帰ってきて、重たい荷物を片付けながら身軽になってキッチンへ!
これもママ楽収納の一つ。
ここは居住スペースではないので珪藻土クロスと言うクロスを貼っています。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
2月1日
コメント
リビングです。
下塗りの段階では薄暗く見えますね・・・仕上げは白い壁になります。
壁が白いとお日様の光が反射してとっても明るくなりますよ!!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
2月1日
コメント
スキップフロアーです。
壁は珪藻土を塗ります。
写真ではグレーに見えますよね!これは下塗りを行っているんです。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
1月28日
コメント
リビングから見たタタミコーナーです。
リビングと一体化しているので、お子さんのお昼寝にピッタリ!
ママが家事をしているときにお子さんがお昼寝していても目の届く場所で寝ていたら安心ですよね!!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
1月28日
コメント
2階・子供室の梁です。
天井は仕上げのクロスが貼られました。
真っ白な天井なので、無垢材が栄えますね!
1・2階ともどんどん仕上げが施されていきます。
写真ではクロスか珪藻土かわかりにくいですね・・・
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
1月28日
コメント
造作洗面台です。
大きな鏡も入り、壁も仕上げが施されました。
壁、真っ白ですね!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
1月13日
コメント
天井、壁のボードが貼られました。
お部屋だとわかる様になりましたね。
壁に穴が空いていますが、それはコンセントや電気のスイッチが設置される場所です。上に空いているのはエアコンのコンセントですね!
コンセントやスイッチの高さや位置はそのお家に住む家族の生活スタイルによって違うので、ボードを貼る前に確認するんですよ。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
1月13日
コメント
製作ダイニング取付ました。
家族がみんな集まれる大きなダイニングテーブルは、ママが作ったおいしい料理を囲いながら会話を楽しめちゃいます!!
食事は家族みんなが集まって食べるの方が楽しいですし、おいしいですね!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
1月6日
コメント
1階から見たスキップフロアーです。
スキップフロアーは床が高くなっているので、ダイニング部分の天井も高くなります。
少し天井が高くなることで、空間が広く感じるんですよ!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
1月6日
コメント
2階の子供部屋です。
2階はどんどん壁の下地ボートを貼っています。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月28日
コメント
キッチンの後に造り付け収納が出来ました。
とても大きいのでたくさんの食器が片付けられます。
細かな物が片付けられると、キッチン周りはいつもすっきりキレイ!キレイなキッチンだと、毎日楽しくお料理できそうですね。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月28日
コメント
天井に下地ボードが貼られました。
ボードに穴が空いています。わかりますか?
穴の空いた部分はダウンライトが取り付けられる場所です。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月24日
コメント
2階スキップフロアーに造り付けの本棚が取付が行われています。
本って捨てようにも捨てられなくて増えていくばかり・・・
天井いっぱいまである、この本棚ならたくさん本が片付けられそうですね!!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月24日
コメント
2階から見た階段の様子です。
手摺りが取付られ、細かな部分の仕上げが行われてます。
写真ではわかりにくいですね・・・
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月19日
コメント
青色のシートが取れ、お家の全景が見えるようになりました。
まだ足場があるので見にくいですね。
全体の色は黒っぽいですが、玄関ポーチ部分の外壁はアクセントとして木目調に!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月19日
コメント
キレイですね。無垢のフローリング!
これは1階の床です。
前に2階の床を紹介しました。2階は杉材でしたね。
1階は桧です。
桧は杉に比べて固く水に強い木です。
人がよく通る場所や居る場所は固い桧がいいです。
キズなどが杉に比べて付きにくいですからね。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月17日
コメント
2階の全景です。
2階も壁面全部に下地が貼られました。
横に並んでいるのが下地です。そこに壁となるボードを貼っていくのです!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月17日
コメント
1階の全景です。
内部は壁を貼るための下地が壁面全部に貼られました。
写真右に見えるは大黒柱!
作業中にキズが付かないようにオレンジ色のシートがかぶせられています。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月9日
コメント
青色のシートの中は、このような様子です。
足場の隙間からなので、建物が近くて解りませんね・・・
外からは外観が青色シートで隠れているので、なかなか外観をお見せすることができず・・・
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月9日
コメント
2階のフローリングを貼っている様子です。
作業中だったので、見ることが出来ました。
2階の床は杉材を使っています。
杉は柔らかく、温かみがあります。子供部屋などに良いですね。そしてとても良い香りもしますよ!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月8日
コメント
2階の床が一部張られていました。
しかし床にキズが付かないようにシートが敷かれていてフローリングが見えません・・・
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月8日
コメント
壁には、ボードを貼るための下地が横並びに貼られています。
この下地のある場所に釘を打ちボードを止めるのです。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月8日
コメント
天井の下地ボードが貼られました。
しかし、このお家のシンボルの大きな梁はしっかりと見えています。天井が貼られても存在感がありますねぇ。
その下で大工さんが無垢フローリングの加工を行っています。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
12月3日
コメント
建物内で気密測定を行いました。
気密測定は住宅内を密閉し空気を排出する機器で、住宅に開いた穴 ( 隙間 ) がどれくらいあるかを測定します。写真中央にある機器が空気を排出しています。
結果は3cm2/uと判断され、気密性は十分に確保出来ました。
気密測定についての詳しい内容は、2009年12月4日のブログに掲載してありますのでそちらをご覧下さい。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月25日
コメント
建物を囲んでいる青色のシートはメッシュシート。
社名入りでアピールするはずの透湿防水シートを見えなくさせてまでも欠かせない存在。建物の周囲に危険が及ばないように張り巡らせるのです。
現在外壁を張っていますが見えませんね・・・。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月25日
コメント
建物の外側は現在こんな感じ。
外壁を止めるための下地である「胴縁」が取り付けられています。ちょっと空いている隙間は外壁側の通気を確保するための空気の通り道。建物を湿気から守り長持ちさせるのです。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月25日
コメント
リビングにはこのお家のシンボルとも言える大きな梁が架けられました。地松の大きな梁を受けるのはもちろん大黒柱。
つなぎ目(写真右方向)には大工さんも自慢の継ぎ手が使われています。木の栓でしっかり固定され、そんじょそこらのことでは決して外れない、昔から伝わる伝統工法です。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月21日
コメント
壁にもピッチリと断熱材。窓も取り付けられました。
床や壁にピッチリびっちり詰め込まれた断熱材が意味するものは優れた省エネ性能。窓も大事な省エネ部材なのです。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月18日
コメント
床の下にはピッチリと断熱材を敷き詰めます。これで外の冷気をシャットアウト!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月18日
コメント
上棟が終わると次は柱や梁を頑丈な金物で固定して行きます。写真は通し柱の専用金物。
余談ですが奥に見えるシートは湿気を逃がしながら防水する透湿防水シート。各メーカーが社名を入れてアピールする部材です。
がしかし、建物周囲に危険がないように建物にはメッシュシートが張り巡らされています。せっかくの社名が見えない・・・。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月7日
コメント
まぶしい青空にそびえる立派なお家。
2日をかけて上棟が完了しました。ちなみに大工さんの立っている屋根の高さは約8m!!こんな命がけの作業をしてくれた大工さん、ありがとう!
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月7日
コメント
お昼過ぎにはついに屋根の作業に。
屋根の骨組みにしっかりと下地を打ち付けて行きます。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月7日
コメント
2日目は2階の作業。
大工さんが力を合わせて2階の梁を架け、柱を建てて行きます。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月6日
コメント
梁を架けたところで夕暮れに。
上棟一日目はここまで。待ち遠しいけれど明日のお楽しみに・・・。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月6日
コメント
2階までまっすぐそびえる柱は大黒柱。
一生このお家を支えます。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月6日
コメント
自慢の基礎に土台となる木が取り付けられて、ついに建物の柱が建ちます。上棟です。
上棟、建ち前、建て方・・・呼び名は色々ありますが、意味は一緒。待ちに待ったお家が姿を現します。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月4日
コメント
基礎の立ち上がりから見えている金物を「アンカーボルト」と言います。基礎とお家の土台となる木をつなぐ大事な役割を持っています。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
11月4日
コメント
コンクリートは乾くと強度を発揮します。
充分に乾かして型枠を外し、基礎工事が完了です。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
10月24日
コメント
流されたコンクリートをきれいにならしていきます。
コンクリートから突き出ている鉄筋はお家の間仕切りを示す場所。ここにも「立ち上がり」と呼ばれるコンクリートを打ちます。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
10月24日
コメント
厳しい検査をクリアした基礎にいよいよコンクリートが流されていきます。ベタ基礎の心臓部「耐圧盤」と呼ばれるコンクリートです。
「圧に耐える」から耐圧盤。強そうでしょ?
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
10月24日
コメント
土の中に何かが埋められようとしています。
地鎮祭で神様にお祈りした際に神主様より「鎮め物」と呼ばれるありがたい品を受け取ります。このお家が無事完成しますように、ここに住む家族が幸せになりますように。
この大事な「鎮め物」を土の中に埋めて、もう一度お祈りします。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
10月22日
コメント
鉄筋が組み終わると検査を行います。
正しいピッチで鉄筋が組まれているか、使っている鉄筋の太さはバッチリか?
厳しい検査が行われます。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
10月22日
コメント
みづほの家の基礎は頑丈な「ベタ基礎」。
大きな基礎で建物全体を支えます。この基礎の内部にはこんなにたくさん鉄筋が入っているのです。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
10月16日
コメント
整地完了。
次は土中の湿気が建物に影響しないように防湿シートを敷いていきます。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
10月15日
コメント
地盤改良も無事終わり、いよいよ基礎工事が始まります。まずはデコボコしている部分をきれいに整地します。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
10月9日
コメント
地盤改良から工事スタート。
建物を土台から支える大事な工事です。
そうそう回りを囲っている木の柵は「丁張り」と言います。「遣り方」と呼ぶ人もいますが・・・。ややこしい。
建物の位置や高さ示すこれも大事な作業の一つです。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
9月12日
コメント
無事完成しますように!
ママさん達もお疲れ様でした。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
9月12日
コメント
今回の「子育てママ応援プロジェクト」のメンバーであるママさん達も地鎮祭に参加。神妙な面持ちでお祓いを受けています。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
9月12日
コメント
土地に神様をお招きして工事の安全を祈る「地鎮祭」を執り行いました。
この物件の記事一覧に戻る
ページTOP
>> 当サイトをご覧いただくには
Adobe Flash Player
が必要です。
総合建設業 みづほ工業株式会社
〒921-8064 石川県金沢市八日市5丁目562番地
TEL 076-240-7010 FAX 076-240-6620 E-mail
info@mizuho-co.com
ホーム
|
What's new
|
経営理念
|
施工実例
|
メディカル事業部
|
マンション事業部
|
注文住宅
|
文化・教育施設
|
商業施設
|
みづほ工房